語彙・単語

『語彙の授業の作り方』(2013)

語彙の授業で週に一回担当になったけど、一体何をすればいいんだろう...。

語彙の授業、導入しても学習者の理解や定着が今ひとつ...。

本書は、そんな語彙の授業に関するお悩みに答えてくれます。

導入の仕方から、類義語の説明方法やアイディア集まで、読み込めば語彙授業のヒントがきっと見えてくるはずです。

『語彙授業の作り方』の特徴

大きく5つの章に分かれています。

本書の構成
  1. 語彙授業は難しい?
  2. 教える前に
  3. さあ、教えてみよう
  4. 語彙授業あれこれ
  5. こんなときどうする?

各章の特徴

Ⅰ章 語彙授業は難しい?

冒頭は、よくある先生や学生の語彙の授業に関するお悩み相談から始まります。

<学習者側から>

  • 語彙の意味を聞いたら、先生の長い説明が始まって結局よくわからない...
  • 先生がいちいち遮って語彙の意味を説明するので、集中できない....。
  • 語彙が決まったものばかりでなかなか広がらない...。

<教師側から>

  • 導入もドリルも無事に終わったのに、後になって学生から「意味がわかりません」と言われてしまった...。
  • 絵を使ったりジェスチャーをしたりして語彙の意味を伝えましたが、伝わらなかったみたいです。
  • 訳語さえ渡しておけばいいんじゃないでしょうか。語彙の授業の意味って?

第1章では、このような語彙の授業に関する生徒教師の両側からの悩みを取り上げ、問題提起をしています。

それぞれのお悩みには、本書のどのページを見れば解決につながるのか、ページ番号が書かれています。

Ⅱ章 教える前に

第Ⅱ章では、教える際の基本的な流れと使用するツールについての解説があります。

基本的な流れでは、

  • 説明方法
  • 確認するための質問
  • 板書の注意事項
  • リピートのやり方

が詳しく紹介されています。

また、使用ツールの説明では

  • 絵カード・レアリアで示す方法
  • 例の挙げ方
  • まとめて教える方法
  • 状況設定の方法
  • 易しい言葉に言い換える方法

など、8つ以上の様々な手段が詳しく説明されています。

Ⅲ章 さあ、教えてみよう

第Ⅲ章では、

  • 語彙導入のタイミング
  • 練習方法
  • 訂正の方法
  • 語彙授業のカリキュラムのサンプル

などが載っています。

語彙の授業を任されたけど、どこから始めていいのやら...という先生にきっと役に立つでしょう。

Ⅳ章 語彙授業あれこれ

この章では、実際に1つの語彙を選び、その教え方について3人の先生が話し合うという設定でよりよい語彙の導入方法を探っていく流れが紹介されています。

「合格する」「旅行する」といった比較的説明がしやすいものもあれば、「空気」「心」など説明が難しそうなものもあり、

どのような説明、ジェスチャー、イラストを使って解説をすればいいのかについてたっぷり読めます。

後半では類義語の解説方法と、練習のアクティビティのアイディアが色々と載っています。

語彙の授業で使えるゲーム案を探しているんだよなぁ、という方はこの章のアイディア集が参考になると思います。

Ⅴ章 こんな時どうする? Q&A

最後は、教師からの質問コーナー、といったところでしょうか。

  • 語彙リストは必要か。
  • 流行語は教えていいのか。
  • テキストによって言い方が違う場合はどうしたらいいのか。

といった先生方のお悩みに解説が加えられる形で答えてくれています。

関連情報

関連書籍

この「日本語教師の7つ道具シリーズ」は、語彙だけでなく他の授業の解説本も出ています。

オンラインの声

この本を買ってみる

語彙の授業に悩む先生のおすすめの入門書。

「語彙導入や練習のための手がかりが欲しい!」という先生におすすめです。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です